¥2,200
養護教諭・発達支援教育者の方に向けたオンラインセミナーです。
説明
デジタル時代に気になる 子どもの耳トラブル
~耳トラブルを避けるデジタル機器の使い方は? 耳トラブルを早期発見するポイントは?~
■配信開始日:
2025年9月24日(水)13:00
■申込受付日:
2025年10月15日(水)まで
※配信開始してからもお申込できます。
■受講料:
2,200円(税込)
■資 料:
※本セミナーにつきましては、ダウンロード資料はございません。
■講 師:
松延 毅先生
日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 准教授
【講義内容】
家で過ごす時間を動画サイトやスマホゲームに費やす子どもたち。音楽を聞くのもスマートフォンや携帯型音楽プレーヤーが主流になり、ヘッドフォンやイヤホンの使用時間はどんどん長くなっています。
また学校でのICT活用が進み、授業ではデジタル教科書も導入されています。授業が始まるとデジタル端末とイヤホンを取り出すような場面は今後も増えていくと思われます。
そんなデジタル時代に生きる子どもたちの耳は、どのような影響を受け、どんなトラブルのリスクを抱えているのでしょうか?
耳のトラブルには時間をかけて進行するため気づきにくいものや、気づいたときには聴力を失い治療法のないものもあります。
松延先生には、「子どもたちが自身で自分の耳を守るための健康教育」についてお話しいただきます。耳のトラブルを避けるためのデジタル機器の使い方を子どもたちに説得力をもって話すには? また違和感の気づきの早さが治療の効果に関わることから、早期発見のポイントは? さらにデジタル機器の浸透で影響を受ける耳に関する最新情報などについてもお話しを伺います。
【講師紹介】

日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 准教授
■プロフィール:
慶應義塾大学卒。医学博士。耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門医。日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 准教授。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「ヘッドホン・イヤホン難聴対策WG」委員長。
【本セミナーについて】
■3週間のアーカイブ配信!
配信期間中は、いつでも何度でも視聴可能です。
隙間時間を活用したり、お休みのときに集中して視聴したり、受講者のスタイルに併せて受講できます。
隙間時間を活用したり、お休みのときに集中して視聴したり、受講者のスタイルに併せて受講できます。
■複数の端末でログイン可能!
ご勤務先やご自宅ではパソコンやテレビで、移動中などはスマートフォンでなどシチュエーションで端末を変えての視聴も可能です。
同時に2つ以上の端末にログインしてご視聴もできます。
同時に2つ以上の端末にログインしてご視聴もできます。
■資料のダウンロード!
※本セミナーにつきましては、ダウンロード資料はございません。
【注意事項】
- ご視聴の際には、お申込み頂いた時に登録した「アカウント」「パスワード」にてログインをお願い致します。
- 視聴環境によるトラブルの場合は対応いたしかねます。通信環境によるお問い合わせにはすぐに対応できない場合がございますのであらかじめご了承ください。
- 複数人でのアカウントの共有はご遠慮ください。
- 本配信の権利は、ジャパンライム株式会社に帰属します。録画・配信等の行為はご遠慮ください。